Index
🌵【柱のようなフォルムが人気】ユーフォルビア・大雲閣の魅力と育て方|トゲと直線美のアートプランツ
![]() |
葉もののの観葉が置けない場所などにも置ける場合もあります。 |
🌱【1. はじめに】
ユーフォルビア・大雲閣(だいうんかく)は、柱サボテンにそっくりな姿で知られる多肉植物の一種です。
スッと立ち上がる直線的なフォルムとトゲのある茎は、空間に存在感を与えます。
実はサボテンではなくトウダイグサ科の植物で、育てやすさも魅力です。
この記事では、🌿ユーフォルビア・大雲閣の基本情報から、
💧育て方のコツ、🏡飾り方のヒントまでを丁寧に解説します。
📘【2. 基本情報】
-
学名:Euphorbia trigona
-
科・属名:トウダイグサ科 ユーフォルビア属
-
原産地:中央アフリカ
-
特徴:柱状に育ち、縁に沿って小さな葉とトゲが並びます。樹形が美しく、複数の株が寄せ植えされた株立ちタイプも人気です。
🌞【3. 育て方のポイント】
☀️ 3-1. 光の条件
明るい場所を好みます。屋外でも育てられますが、室内では窓際など日当たりの良い場所が◎。
💧 3-2. 水やりの頻度
春〜秋は土が乾いてからたっぷり水を与えます。梅雨時期や冬は水やりを控えめに。
🌡️ 3-3. 温度管理
耐寒性はそれほど高くありません。10℃を下回る時期は室内に移動させましょう。
🪵 3-4. 用土と鉢
水はけの良い土(多肉植物用)と、通気性のある鉢がおすすめです。
🧪 3-5. 肥料の与え方
成長期(春〜秋)に月1回程度、緩効性の肥料や薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。
⚠️ 3-6. 取り扱い注意
トゲに注意することと、切り口から出る白い樹液には毒性があるため、剪定時は手袋を着用し、目や口に触れないようにしてください。
🗓️【4. 8月のお手入れポイント】
-
✅ 成長が活発な季節なので、日当たりと風通しを確保してあげましょう。
-
✅ 高温で蒸れやすい環境では根腐れのリスクがあるため、受け皿の水はこまめに捨てて。
-
✅ 屋外で管理する場合は、雨ざらしにしないように注意。
🏡【5. インテリアでの楽しみ方】
-
シンプルで縦に伸びるフォルムは、モダンな空間にぴったり。
-
ブラックやコンクリート調の鉢と合わせると、無機質でクールな雰囲気を演出できます。
-
単体でも絵になりますが、他の多肉植物と並べて高さのコントラストを楽しむのもおすすめ。
✅【6. まとめ】
ユーフォルビア・大雲閣は、サボテンのような見た目と育てやすさを併せ持つユニークな植物。
直線美とトゲのアクセントが光る存在感は、空間にアートのような緊張感をもたらします。
植物初心者からインテリア上級者まで、幅広くおすすめできる一鉢です。