🌿【艶やかな葉が魅力】ツピタンサスの特徴と育て方|空間にリズムを生む“軽やかな緑”

🌿【艶やかな葉が魅力】ツピタンサスの特徴と育て方|空間にリズムを生む“軽やかな緑”


様々な樹形が出回っています。葉の大きい樹種の中ですが軽めの印象なところも使いやすい

 

🪴【1. はじめに】

ツピタンサスは、艶やかで長い葉を放射状に広げる観葉植物で、軽やかさと落ち着きを兼ね備えた印象が魅力です。

傘のように広がるフォルムから、どこかリズミカルな雰囲気があり、空間に動きをもたらします。

丈夫で育てやすく、スタイリッシュなインテリアグリーンとしても人気です。


📘【2. 基本情報】

  • 学名:Schefflera pueckleri(旧名:Tupidanthus calyptratus)

  • 科・属名:ウコギ科 シェフレラ属

  • 原産地:東南アジア(ベトナム、カンボジアなど)

  • 特徴:つやのある楕円形の葉が放射状に展開し、成長とともに美しい樹形をつくります。

    シェフレラ(カポック)の近縁種でありながら、より洗練された印象があります。


🌱【3. 育て方のポイント(9月)】

☀️ 3-1. 光と置き場所

明るい室内を好みますが、直射日光は苦手です。

9月は夏の強い日差しが和らぎ始める時期。レースカーテン越しの光が理想的です。

暗すぎると葉が落ちることもあるため、なるべく明るい場所へ。


💧 3-2. 水やり

気温が下がり始める時期は、水やりの間隔を調整することが大切です。

土の表面がしっかり乾いてからたっぷりと与えましょう。

水のやりすぎは根腐れの原因になるため、特に9月後半は控えめに。


🌡️ 3-3. 温度と湿度

適温は20〜28℃程度。耐寒性はやや弱く、10℃を下回る前に室内管理へ移行しましょう。

乾燥にやや弱いため、エアコンの風が当たらない場所に置き、必要に応じて葉水で加湿を。


🧪 3-4. 肥料

9月中旬までは緩効性肥料または液体肥料を月1回与えることで、冬越しに向けた体力を蓄えられます。

中旬以降は施肥を控えていきましょう。


🐛 3-5. 害虫対策

カイガラムシやハダニが発生することがあります。

葉の裏を定期的にチェックし、葉水や濡れ布で拭くことで予防します。


🏡【4. インテリアとしての楽しみ方】

  • 📍置き場所例:窓際・リビング・玄関・オフィスのコーナー

  • 💡コーディネートのコツ:白やグレーの鉢に合わせると、ツピタンサスの艶葉が引き立ち、空間に清潔感が生まれます。


✅【5. まとめ】

ツピタンサスは、丈夫さと美しい葉姿を併せ持つ観葉植物です。

葉の広がりが軽やかで、空間に自然なリズムを加えてくれます。

9月は季節の変わり目。光や水の管理に少し気を配ることで、より健やかに育てられるでしょう。

初心者から上級者まで幅広く楽しめる、おすすめのグリーンです。

 

ブログカテゴリー
Tag
お庭 さいたま市 さくら市 つくば市 とちぎわんぱく公園 エクステリア グリーングラス デッキ フェンス 前橋市 加須市 埼玉 埼玉県 壬生インターより車で3分 壬生町 外構 外構工事 宇都宮 宇都宮市 小山 小山市 庭木 春日部市 東京 東京都 栃木 栃木市 栃木県 植栽 植物 水戸市 石材 福島県 結城市 群馬 群馬県 花壇 茨城 茨城県 観葉植物 設計施工 郡山市 高崎市 鹿沼市
過去の記事

新着情報

スタッフブログ