Index
🌿【フィカス・アルテシマ】鮮やかな斑入り葉が魅力の、陽気なフィカス🌿
![]() |
![]() |
WABISABIを感じるアルテシマも在庫あります! | 筆でなぞったような斑が特徴です。 |
🪴【1. はじめに】
フィカス・アルテシマは、光沢のある明るい緑と黄緑の斑入り葉が特徴的な観葉植物。
「フィカス属」の中でも特に爽やかで明るい印象を持つ人気種です。
幹がしっかりしており、育て方によってはインテリアの主役になる樹形に仕立てられます。
📘【2. 基本情報】
-
学名:Ficus altissima
-
科・属名:クワ科 フィカス属
-
原産地:東南アジア
-
特徴:葉に明るい斑が入り、やや肉厚で艶やか。耐陰性もあり、初心者にもおすすめ
🌤【3. 育て方のポイント】
☀️ 3-1. 光の条件
フィカス・アルテシマは明るい場所を好みますが、直射日光には注意が必要です。
特に夏の強い直射光は葉焼けの原因に。レースカーテン越しの光が最適です。
斑入りの葉を保つには日照が重要なので、暗すぎる場所には注意しましょう。
💧 3-2. 水やり(9月)
9月は夏の終わりから秋の入口にかけて、気温と湿度が変化しやすい季節です。
水やりは土が乾いてから2~3日ほどおいてから、鉢底からしっかり流れるくらい与えます。
蒸れには弱いので、受け皿に水を溜めないようにしましょう。
🌡️ 3-3. 温度と湿度
-
適温:18〜28℃
-
耐寒性:10℃程度(最低でも5℃以上)
-
気温が下がる夜は窓際から離し、室内の暖かい場所へ移動させましょう。
🪴 3-4. 土と鉢
通気性と排水性に優れた用土を使用(市販の観葉植物用土でOK)。
根が張りやすく成長も早いため、1〜2年に一度の植え替えがおすすめです。
🧪 3-5. 肥料
9月中旬までなら緩効性の置き肥や**液体肥料(月1回程度)**が効果的。
涼しくなってきたら、肥料は控えめにして冬越しの準備に入ります。
🐛 3-6. 病害虫
ハダニやカイガラムシがつきやすいので、葉の裏側までチェックを。
見つけたら早めに拭き取りや薬剤処理で対処しましょう。
🏡【4. インテリアでの楽しみ方】
-
鮮やかな葉色がインテリアの差し色になり、白・木目調の家具に好相性
-
枝ぶりのアレンジで、高さや広がりを調整しやすいのも魅力
-
ナチュラルモダンから北欧系インテリアまで、幅広いテイストにマッチします
✅【5. まとめ】
フィカス・アルテシマは、明るく元気な雰囲気を部屋に与えてくれる観葉植物です。
9月は季節の変わり目として、水やりと置き場所の見直しがとくに重要な時期。
葉色を美しく保つには、適度な光と乾湿のバランスがカギ。
丈夫さと美しさを兼ね備えたフィカス・アルテシマを、インテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか?
ご希望あればタグもすぐにご用意いたします。
ご要望があれば「育て方の月別リスト化」や「よくあるトラブルQ&A」も対応可能です。