🌿【フィカス・ベンガレンシス】幹と葉のコントラストが美しい、モダンインテリアの主役🌿

🌿【フィカス・ベンガレンシス】幹と葉のコントラストが美しい、モダンインテリアの主役🌿

 


↑弊社でリメイクしたベンガレンシスです。足元が可愛い。 ベンガレンシスは生産、流通量も多く、さまざまな樹形を選べます!

 

🪴【1. はじめに】

フィカス・ベンガレンシスは、光沢のある大きな葉と、白く滑らかな幹が特徴の観葉植物です。

人気の「フィカス属」の中でも、幹の白さと力強い樹形が魅力で、ナチュラルモダンな空間にぴったり。

「ベンガルボダイジュ」とも呼ばれ、インドでは神聖な木とされることもあります。


📘【2. 基本情報】

  • 学名:Ficus benghalensis

  • 科・属名:クワ科 フィカス属

  • 原産地:インド〜東南アジア

  • 特徴:白い幹と厚みのある葉が美しく、成長すると存在感のある樹形に育つ


🌤【3. 育て方のポイント】

☀️ 3-1. 光の条件

日当たりの良い場所が理想ですが、レースカーテン越しの明るい半日陰でもOK

直射日光が強すぎると葉焼けを起こすこともあるため、明るさとやわらかい光のバランスが大切です。


💧 3-2. 水やり(9月)

9月はまだ日中の気温が高い日もあるものの、夜は涼しくなり始める季節です。

土が乾いてから2〜3日おいて水やりする程度で、夏より控えめに。

葉の乾燥や落葉が見られた場合は、水不足・過湿のどちらかなので土の状態を確認しましょう。


🌡️ 3-3. 温度と湿度

  • 適温:18〜28℃

  • 耐寒性:10℃以上をキープ

  • 秋が深まってきたら冷え込みに注意し、室内の暖かい場所に移動させましょう。


🪵 3-4. 土と鉢

水はけと通気性に優れた土が適しています(観葉植物用 or 自作する場合は赤玉土+腐葉土など)。

根がしっかり張るので、成長に応じて鉢増しを行いましょう。


🧪 3-5. 肥料

9月前半までは緩効性肥料や液体肥料を月1回ほど。

10月以降は生育が緩やかになるため、肥料は与えず休眠準備へ。


🐛 3-6. 病害虫

カイガラムシやハダニに注意。

葉の裏や幹をこまめに観察し、見つけたら濡れティッシュや歯ブラシで除去しましょう。


🏡【4. インテリアでの楽しみ方】

  • 幹と葉のコントラストが美しく、白を基調とした空間やウッド調のインテリアに好相性。

  • 自然光の入る窓辺や吹き抜け空間に置けば、アートピースのような存在感を放ちます。

  • 成長すると小さな木のような樹形になり、空間の重心をつくってくれます。


✅【5. まとめ】

フィカス・ベンガレンシスは、育てやすさとデザイン性を両立した観葉植物です。

9月は夏から秋への移行期として、水やりの頻度や置き場所を少しずつ見直すことがポイント。

幹の美しさ、葉の力強さを引き立てながら、空間にグリーンの品格を加えてくれる頼もしい植物です。


 

ブログカテゴリー
Tag
お庭 さいたま市 さくら市 つくば市 とちぎわんぱく公園 エクステリア グリーングラス デッキ フェンス 前橋市 加須市 埼玉 埼玉県 壬生インターより車で3分 壬生町 外構 外構工事 宇都宮 宇都宮市 小山 小山市 庭木 春日部市 東京 東京都 栃木 栃木市 栃木県 植栽 植物 水戸市 石材 福島県 結城市 群馬 群馬県 花壇 茨城 茨城県 観葉植物 設計施工 郡山市 高崎市 鹿沼市
過去の記事

新着情報

スタッフブログ